相続相談

無用なトラブルを避けるため、相続が発生する前に準備することをお勧めします。

裁判所への申請手続きで困ったときは法律の専門家である弁護士や司法書士に相談・依頼してください。

相続登記 亡くなった方に確認は取れないのでたくさんの書類と複雑な手続きがいくつも必要なのが相続です。

不動産の相続登記を司法書士に依頼し、金融機関などでの解約手続きを同時に進めることで各種書類の作成や収集の負担を軽減することが出来ます。

¥50,000~

相続放棄 故人の財産を相続できる立場にあっても、必ず遺産を受け継がなければならないということではありません。

相続放棄・限定承認の手続きは裁判所に申し立てます。申請には期限があるので注意が必要です。

¥25,000~

遺言書作成 正しく作成された遺言書には、ご自身の死後、思いの宿る文書として遺産相続の手続きで提出書類となることもあります。

より確実に遺言書を残すのであれば、「公正証書遺言」を作ることもできます。 公証人のもとで作成され公証役場で保管されるので、紛失などの心配もありません。 ただし、作成費用と証人2人が必要です。

¥30,000~

民法・不動産登記法大改正

125年ぶりの大改正

令和3年4月、「民法等の一部を開設する法律」及び「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」が国会にて成立しました。

民法・不動産登記法の見直しと相続土地の国庫帰属を可能とする制度の創設を行ったこれらの法律は、今後、様々な方面に影響が出ることと思います。

改正についてのご質問 当事務所では、よくあるご質問のページを設けました。

随時、具体例を記載致しますが、まだ記載のないご質問や寄り詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にお電話ください。

最新のお知らせ

相続ブログ

~法定相続情報一覧図~

更新日 : 2023年11月29日

法定相続情報一覧図とは、相続人や遺産の内容を一目でわかるようにまとめた図表のことです。

相続の手続きに必要な書類のひとつであり、相続税の申告や遺産分割協議にも役立ちます。

法定相続情報一覧図を……

続きを読む >

~名寄帳~

更新日 : 2023年11月14日

遺産相続の手続きにおいて名寄帳とは、相続人の氏名や住所などを記載した書類です。

名寄帳は、相続人が誰であるかを明らかにするために必要なもので、遺産分割協議書や相続税の申告書などに添付する必要があります。

……

続きを読む >

~秘密証書遺言~

更新日 : 2023年11月01日

秘密証書遺言とは、自分の遺言を自筆で書き、封筒に入れて裁判所に預ける方法です。

この方法のメリットは、遺言の内容が他人に知られないことや、遺言の有効性が高いことです。

デメリットは、手続きが煩……

続きを読む >

SNS

所属団体

宮崎県司法書士会

宮崎県司法書士会 第504号

宮崎県行政書士会

宮崎県行政書士会 登録番号 第20450844号

アクセスカウンター

累積観覧数 00015626

累積訪問数 00014447

本日観覧数 00000032

本日訪問数 00000030

昨日観覧数 00000069

昨日訪問数 00000053

Copyright (C) 2023 あなたと相続 岩元司法書士・行政書士事務所. ALL Rights Reserved.
TEL